緊急地震速報

10月1日から緊急地震速報の提供が始まりました。
発するのは気象庁。全国に100台以上のP波感知機を設置して
危険な地域に速報を出すシステムです。

私の勤める会社もそれを利用しようと検討しています。
工場や倉庫に速報を流そうということです。
時間的余裕は10秒程度です。何の対策もできませんが、避難はできる、
と思います。

私たちが警報を知るためには次の方法が考えられます。

1.地元自治体等が(気象庁から得た速報を元に)発する速報を受ける
  →まだほとんどの自治体が未整備

2.P波感知機を購入して設置する
  →1台だけなので誤作動の可能性がある

3.気象庁の発する速報を受信する装置を置く
  →これが一番良さそう

3.の方法の場合、気象庁が発する速報はつぎの経路で利用者に届きます。
   気象庁 →
   (財)気象業務支援センター →
   配信事業者(緊急地震速報利用者協議会・会員) →
   各利用者(配信事業者から受信機を買い、配信契約をする)

気象庁から速報を受けるのは(財)気象業務支援センターと国の機関だけと
なっています。
なんだかステップが多すぎると思いませんか。
機械的に伝達されるでしょうから、遅くなることはないと思いますが。