ナラ枯れ病


いっとき、松枯れ病が猛威をふるいました。
原因は マツノザイセンチュウ の食害です。
「日本の松が絶滅の危機」
などという極端な報道もありました。


関係者のご努力(林野庁という、世間には評判の良くない
お役所ががんばりました) によってかなり改善されて
います。


ところが最近、ナラを食害する カシノナガキクイムシ
の被害が目立っています。ナラ、カシなどの広葉樹を
枯らします。
山形県を中心に、宮城、秋田で目立つそうです。


森林地帯のきれいな緑の中にポツンポツンと茶色の樹が
見えるのは悲しいことです。
これから紅葉の季節には一時、目立たなくなりますが。


松枯れ病の場合、対策は害虫が幹内にいる段階で切り倒し
焼却する、という方法です。
ナラ枯れ病も同じ対策が有効です。


こうして、松の絶滅(?)は回避されました。そしてカシ
にも同様のことが行われるでしょう。


しかし、ふと疑問も感じます。
生物多様性」 が話題になっている今日この頃ですが
自然淘汰を人為的に回避することは、はたして正しい
ことなのか。


松もナラも大木です。森林の中では優先樹です。
それが枯れれば、その下で抑えられていた幼樹が育つ
ようになるのですから。


いやー。 
支離滅裂。何が言いたいんだかわからなくなってきま
したので、このへんで・・・。